----------------------------------------------------------


 抗てんかん薬

ETDD XVIII 2025 (ETDDてんかんの治療方法と診断技術会議第18回会議) プログラム発表・講義紹介 (1) Rogawski ME

ETDD XVIII 2025

(ETDDてんかんの治療方法と診断技術会議第18回会議)

プログラム発表・講義紹介 (1) Rogawski ME

2025/06/09 Drソガ

第18回ETDDのプログラム
セッションI:前臨床(段階のモデル開発)
前臨床モデルを作用機序に調和させる”特定目的適合性“
“Fit for Purpose”−
Matching Preclinical Models with Mechanisms

折角の最前線のプログラムであり、優れた講義、発表の幾つかを紹介していきます。

<はじめに>

今回のセッションIは4題です。今回の紹介は2番手、Rogawski MA(カリフォルニア大学Davis校・卓越教授)のタイトル、前臨床モデルを作用機序に調和させる”特定目的適合性“の講義、とします。

Rogawaski MAは先ず2025年4月10日付けのFDA(アメリカ食糧医薬品局)が、モノクローナル抗体とその他の薬品開発にかかる動物試験の条件を段階的に廃止するという発表を行ったことを冒頭で紹介した。https://www.fda.gov/news-events/press-announcements/fda-announces-plan-phase-out-animal-testing-requirement-monoclonal-antibodies-and-other-drugs?utm_medium=email&utm_source=govdelivery

FDAは、これにより「AIベースコンピュウター化」、「人体臓器モデル研究試験」と「臨床治験データ」とをテコにして、信頼度が高く速やかな、一方R&D(研究開発の訳でよいかな)費用と薬価も抑制しながら、患者により安全に治療を提供できる、とした。Rogawski MAは、この発表にあたりユタ大学Swingyard教授を鏑矢とするアメリカの抗てんかん薬ASMの開発77年を回顧するように準えて、2025年の展望を述べた。もちろん、制限時間がある講義内容構成に詳細な説明は求めなければ、理解のための最低限の知識として、てんかんケア仙台2024−1(第38集)、126ページの図表7:ETSP 「薬剤抵抗性てんかんの選択的作業過程」、Klein B(ETSP, 2024)https://panache.ninds.nih.gov/をご参照ください。なお、可能な限り忠実な紹介に努めた。

1 動物てんかんモデル(齧歯類)と発作モデルの解説

① モデル分類では、第I分類として、❶発作モデル(正常動物での発作誘発には電気刺激とけいれん誘発物質、反射発作への遺伝的  感受性の二つ)、❷“薬物抵抗性モデル”(「44mA&6Hz試験」と「フェニトイン/ラモトリジン抵抗性キンドリングラッテ」の二つ)、❸(発作)域値モデルをあげた。
② てんかんモデルでは、第一に(特発性)遺伝性を特別格として、第二に6種(獲得性キンドリング、誘発性反復性発作重積、外傷、腫瘍、感染、低酸素)を並べた。なお、独立区分に化学物質誘発性慢性脳波発作を置いた。
③ 遺伝子導入モデル分類では6種、チャネロパティ、GABA作動性異常、皮質形成異常と結節性硬化症、シナプス性(SYNGAP1)、脳発達性(CDLK5、PCDH19、LIS1)、代謝性にまとめた。一方、自発性発熱誘発性を傍らに置いた。
④ 発作重積モデル(電気的な化学物質誘発)を分類の四つ目に独立させた。

2 モデルから見た抗てんかん薬ASMの区分

新薬開発の現地平を基に、FDAが抗発作治療薬として承認した、1953年のフェニトインから2022年のガナクソロンまでの19種と治験段階にある4種の新薬候補を一覧にしながら、動物モデルとして使われた発作誘発ならびに抑制効果について、MES最大電撃試験、PTZペンティレンテトラゾル皮下注試験、キンドリング獲得などのいずれの動物実験が決め手となったかを示した。
加えて、MESでは、先ずにラコサマイドLCMの例で示し、また個別薬種類では6種(ナトリウムチャネル、AMPA受容体、広汎、欠神特異、(カンナビノイド、セロトニン性にかかる発達性てんかん性脳症での文献学的考察を披露した。
一方、最大電撃試験MESと患者での血中濃度との相関、非相関を紐解きながら、ペンティレンテトラゾール皮下注のマウスでの文献学的比較を披露した。

3 NMDA受容体拮抗薬、D-CCP-eneとRenacemide

他方、同じく特例披露として、1993年代に注目されたNMDA受容体拮抗薬D-CCP-eneの話題を提供した。同じ効果が期待されたRenacemideが2002年にカルバマゼピンの後塵を拝し、市場開発から撤退したことも伝えてくれた。

4 超選択性ナトリウムチャネルNaV1.6遮断薬Zandatrigine NBI-9211352

また、2015年に、中枢神経の大脳興奮性神経細胞にある特異的なナトリウムチャネルNaV1.6を超選択性に遮断する物質Zandatrigine(NBI-9211352)(またはXEN901)、新薬候補が開発された。ながら、Zandatrigineは最大電撃試験MESでは既存薬を遥かに超える結果を示しながら、治験第2相POC(概念実証)では既存薬を超える効果を見せず、開発は失敗した。

5 SCN1AへのノックインマウスA1783Vの挑戦

他方、新たな手法として期待された、ドラヴェ症候群に関係するSCN1Aの異種突然変異(A1783V)を有するノックインマウスの開発は、発熱試験では、いずれの既存薬も殆ど効果を示さなかった。ので、未だ先は見えない。

<結論>
  1.  77年となるユタ大学Swinyardで始まったMES、ペンティレンテトラゾル皮下注試験はvormatrigine、relutrigine(NaV)、そしてazutulkaner、BHV-7000(Kv7)などの新薬開発に鍵となっており、いまなお主力遺産であり続けている
  2.  6Hz試験も有益だが技術が難しく、ために研究所毎に結果が異なり得る
  3.  動物モデルは作用機序についてはバイアスがかからないので、新しい抗発作薬ASMの化学階層の発見と新しい作用機序の解明に決まって繋がっている
  4.  たとえば発作重積後などの慢性の持続性反復性発作SRSなどの慢性てんかんモデルは、技術的に難しく新薬の開発手段としては限られる
  5.  ノックインマウスなどの遺伝子導入モデルは臨床に有用な新しい抗てんかん薬群ASMsはまだ使い道を示すことができないでいる
  6.  若年欠神てんかんCAEへの可能性(GAERS、WAG/Rijなどの動物モデル)を除けば、特異なモデルと発作あるいはてんかん症候群との間に、ヒトのてんかんと一対一の反応はない
  7.  遺産手段と斬新な慢性モデルをも含む満ち足りたフルパネルにおいて特徴付けができるようになれば、新しい物質の”肖像画”を描く(識別する手段となっていく)のに有用となると言えよう

総じて、2025年4月1日付けでFDAが動物モデルでの実証試験を緩和しようとしているなかにあって、抗てんかん薬新薬開発における動物モデルの重要性は遺産、レガシー以上のものを示すことはできないということになる。(了)


----------------------------------------------------------

夏野菜の贈り物

夏野菜の贈り物

2025/06/21

 季節毎に、盟友ハンス・バーガー協会HBA畑班(正式名はあったっけ)から贈り物が届く。写真は6月21日に利用者畑班から届けられた作物だ。立派なズッキーニ、カブ、タマネギ、パセリなどだ。
何年も頂戴しながら、皆さんに紹介する機会を失ってきた。農作物の育成はベーテル開設以来の長い歴史があり、どんな経過だったか、HBAに引き継がれた。そろそろ整理しておかないと埋もれてしまう。
いずれ、大分前からHBA利用者の畑班が大切に大事に育てたものだ。畑班に所属するには相応の体力が必要であり、根気も要る。暑い日射しのなか、汗水垂らして働き、枯らさず、倒れないようにし、泥水にまみれないように、いわゆる病害虫と闘い、守り育てている。最後には、売り物となるよう立派な作物とする。
そのまた最終的には、丁寧に収穫し、小ぎれいに洗い、お買い求めいただけるよう見栄え良く袋詰めをする一連の作業がある。お店へ運ぶのはもちろん、回収の手間もあるから、畑で働く人々だけではなく、皆の共同作業となっている。販路拡大も、だから重要な仕事となるが、わずかの収穫高なので、これからも農作業会社となるほどの力はもちろんない。また、言わずもがなだが、冬場の収穫には手が届かない。つまり、冬場には工賃収入も途絶える。
それでも、無料で畑を貸してくれているお方がいらっしゃったので、今がある。感謝の限りだ。

(Drソガ)

 

 

 

----------------------------------------------------------

仙台てんかん医学市民講座 6月14日


第57回 仙台てんかん医学市民講座EPLS Ⅳ-2025春期第33回が開催されました

2025年6月16日

 

57 仙台てんかん医学市民講座EPLS -2025春期第33回 開催報告

 

2025年6月14日に、仙台国際センター展示棟展示室1にて、第57回仙台てんかん医学市民講座EPLS Ⅳ-2025 春期第33回が開催されました。4時間を超えるボリュームのある内容でしたが、様々な分野の方が集い、発表し、それを皆で勉強するという、普段では味わうことのできない貴重な時間を共有することができました。あいにくの雨模様に、新しい会場での開催でしたが、盛大な拍手で会を終えることができました。

恒例のSpeakOutでは、波乱万丈の人生を過ごしながらも、再起を誓う力強いお二人の生の声での発表を聞くことができました。

てんかんケア実践講座PSEでは、脳波検査を支える日本光電の方にもご発表いただき、日々てんかんケアに奮闘するベーテルスタッフが、看護師、検査技師、作業療法士、神経心理士と様々な立場から発表し、まさに多面的チームアプローチ(MDTB)を実践する形での講座となりました。

医学記念講演は、東北大学大学院医学系研究科 小児病態学分野の菊池敦生教授による遺伝子研究の発表で、難しい分野ながら非常に分かりやすく丁寧にお話していただきました。

障害ケア講演として、宮城県障がい者福祉協会の森正義会長による、障害を統計から理解し、各国でのてんかんの分類の違いなど、新たな視点でお話いただきました。

連続講義は、小児てんかん、てんかんの診断学、てんかんの薬物治療、てんかんの看護と、時代と共に変わる新しい情報、昔から積み重ねられてきた大切な経験など、どれもてんかんを理解する上で大切な講義となりました。

今回の市民講座では、財務副大臣で公明党てんかん対策プロジェクトチームの横山信一先生からのビデオメッセージが会場で放映されました。今までにも増して、たくさんの分野、たくさんの方々のお力を得て、てんかんケアを皆で真剣に考えていこうという気持ちにさせてくれた、とても心を熱くさせる会になったと思います。

なお、次回第58回仙台てんかん医学市民講座EPLS Ⅳ-2025秋期第25回は、10月18日(土)、主題てんかんのための夕べの集いの第Ⅰ部として開催されます。ご予定をお組みくだされば幸いです。

 

神経心理士 阿部佑磨

 


----------------------------------------------------------

バラ祭り  6月6日



2025 バラ祭り

 

66日にベーテル駐車場にて、3大お花祭りの1つバラ祭りを開催致しました。当日は天気に恵まれ、とても気持ちのいい日での開催となりました。

利用者さんのまわりには様々なバラが手に取る距離で美しく咲きほこり、中にはとても香りの良いバラもあり、とても癒されました。園芸班のメンバーひとりひとりからはバラを育てるにあたっての苦労したことや、バラの世話をするために心掛けていることや気をつけていること等の説明を受け、園芸班の方々は、季節に合わせてお世話をしていることを知ることが出来ました。

青空の下、Dr.ソガから頂戴したハンバーガーとジュースを皆で美味しく頂きました。バラと一緒に写真を撮ったり、バラについて〇×クイズをしたり、利用者さん同士で会話を楽しむ姿も見受けられ楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

閉会の言葉で締め、大きな発作もなく美しいバラを皆で愛でながら一時の時間を過ごすことが出来て良かったと思います。

                                           サポートセンターリーチェ

                                           生活支援員  齋藤 一貴 

 


----------------------------------------------------------

チュルペン祭り 4月30日



 チュルペン祭り2025

 

今回もありがたいことに天候に恵まれました。仕切りがなく新鮮な空気の流れる空間を利用者さんは満喫できたことでしょう。ゴザの上に座ったのは久しぶりだった方も多かったに違いありません。色とりどりの花に囲まれ、利用者さんのリラックスした表情も見られました。
  本日は開会の言葉を松坂さんが、チュルペンについての発表を輝男さんが、閉会の言葉を浩代さんがそれぞれ務めてくれました。三者三様で立派でした。
  会食の時間にはハンバーガーを幸せそうに頬張り、気に入った花を探す平和な光景を見ることができました。その後の人気投票で皆さんの1番人気がペアチューリップであることが判明しました。真剣な表情でまっすぐ手を挙げる姿が印象的でした。
  行事の後片付けもみんなで役割分担して協力できていたところが素晴らしかったです。これでまた一つ、利用者さんは屋外行事の実績を積むことができました。おめでとうございます。最後に、お忙しい中チュルペン祭りに携わって下さったすべての方に深く感謝いたします。ありがとうございました。

 

                                                                                                                     サポートセンターリーチェ

                                                                                                                     生活支援員  太田  健司


----------------------------------------------------------

お花見・バーベキュー 4月10日・11日



お花見・バーベキュー2025

 

4月に入り少しずつ暖かな日も増え、春らしくなってきました。心配されていた感染症も落ち着き410日、11日に数年ぶりのお花見&バーベキューを無事開催いたしました。

今回は利用者さんと職員で班を組、自由にお花見会場となったグリーンピア岩沼を観て回り、各々が写真を撮ったり花びらを拾ったりとそれぞれの形で桜を楽しんでおられました。お花見の後つつみ庵さんにご準備いただいたお団子を召し上がり、よりお花見らしい時間を過ごされました。

昼食には春の暖かな風を感じながらバーベキューを楽しまれました。同じ班の利用者さんと発作や火傷に注意しながら配膳、お肉や焼きそばの焼き方等を自分達で行い、大変ながらも美味しく作ろうと頑張る姿が見られました。普段とは違う環境で協力しながら行う調理を皆さん楽しんで行われており、どの班も上手に出来たようで皆さん笑顔で召し上がりました。

  リーチェやグループホームに帰ってからは「いっぱい咲いてる所でみんなで写真撮ってきました!」、「こうやってジャッジャッて焼きそば焼いたんだよ!」などと楽しそうに話される姿も見られ、皆さん楽しい時間を過ごせたようでした。

 

  今回の行事が日々作業を頑張られる利用者さんの良い息抜きになると共に、ご家族の皆様との話に花を咲かせる種となりますと幸いです。

 

                                      サポートセンターリーチェ

                                       生活支援員  齋  世知


----------------------------------------------------------

イチゴ狩り 3月18日・3月19日




----------------------------------------------------------

ひな祭り  3月3日(月曜日)


華やかな着物姿…


皆さんで集合写真…



----------------------------------------------------------

節分 2月5日(水曜日)


鬼は外…福は内…


集合写真…


2025年 節分

 

  2025年2月5日、ハンス・バーガー協会の利用者の方々の元にも一足遅れて節分の季節がやって来ました。皆さん豆まきが始まる前から胸を躍らせ、ベーテルの体育館へと向かいました。

  ハンスバーガー協会の節分では毎年鬼役も利用者の方々が頑張って行っています。緊張気味だった鬼達もいざ豆まきが始まると、それぞれが想像する怖い鬼になりきって待っていた利用者さんの方へと声を張りながら向かっていきました。それに対し満面の笑みで手元の豆を鬼に向け投げる利用者の方々、今年の主役である年男・年女のお2人の姿は、職員一同に皆さんが今年も元気に節分の季節を迎え、楽しく豆まきを行えたことを嬉しく思わせてくれました。

  豆まきの後には代表の利用者さんより節分の由来について発表があり、皆で節分行事についての理解を深めました。終わりには福の神役の利用者のお2人のから節分のお菓子が配られ、楽しい節分行事を締めくくりました。配られたお菓子は、何人かの利用者の方々で役割分担を行い梱包や包装等を行ってもらい準備したものです。準備の段階から積極的に黙々と行ってくださる様子は、行事を楽しみにされる事とともに皆さんの頑張りが見られるものとなりました。

  今回の節分を通し、皆さんの元気と笑顔で無事に今年の邪気を払うことが出来たことと思います。利用者の方々並びにご家族の皆様が1年間健康に過ごされることをお祈り申し上げます。

 

サポートセンター リーチェ

生活支援員 齋  世知

 


----------------------------------------------------------

『仙台てんかん市民会議』SCAPE-Ⅶ 2025


『仙台てんかん市民会議』SCAPE‐Ⅶ 2025 は、YouTube『仙台てんかんTUBE』にて配信がございます。ポスターをクリックすると移動しますので、ぜひご視聴ください。



                                     今年もてんかん市民のまほろばより

                                           2025月2月7日

                                                                                                                                         太田  健司

                                                                                                                            ( HBA 生活支援員 )

                                              SCAPE2025報告記事 

              
 202521日土曜日、メトロポリタン仙台3F星雲の間にてSCAPE-Ⅶ2025が開催されました。様々な分野の第一人者の皆様が駆けつけてくださり、とても内容の濃い議論が繰り広げられました。その一方で会場全体が笑顔に包まれる場面もあり、終始温かい空気に包まれて進行していきました。
 いずれの方の講演もSCAPE以外では拝聴することのできない貴重なテーマばかりであり、日本のてんかん界を取り巻く現状を浮き彫りにしてくださりました。分野を超えて皆様が新しい仕組み作りに日夜命を懸けている姿が聴衆の心に刻まれました。また、グローバルな視野より最新の情報を届けてくださいました。弁舌をふるって欧米のてんかん医療の現状を紹介しながら日本の実態を伝えてくださりました。さらに、日本でのてんかんに関する歴史にもスポットライトが当てられ、大変広く深い内容となりました。これまで長い年月、国のあり方を問うてきた方々の努力と勇気があるからこそ、今てんかん当事者は安心して生活できているのだと教えてくださいました。
 素晴らしい講演を拝聴できるのみならず、てんかんと日々向き合う仲間と出会うことができる点もSCAPEの魅力です。皆様がお互いに元気にしていらっしゃる姿を目にし、交流できる場は大変貴重です。ふれ合いを通してたくさんの善い活力を分けてもらうことで、SCAPEは心を洗うありがたい機会となります。
 一方、多くの方々が守って下さっているなかで当事者に今できることは何でしょうか。それを考えることもSCAPEの一部です。現在、てんかん当事者は日々多くを与えられて生きています。それは決して当たり前ではなく、奇跡のようなものです。感謝の心と笑顔、勇気を忘れずに生活する姿をみせることができれば素晴らしいですし、そうできると信じています。これからは当事者が社会へ与えてゆく時代です。一人でも多くの当事者が少しでもより幸せになりますよう祈り続けます。
 最後に、SCAPEに携わって下さったすべての方に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 



----------------------------------------------------------

餅つき大会 1月27日(月曜日)


力のこもった餅つき作業…


みんなで楽しく調理作業…


みんなで美味しくいただきました…


集合写真…


餅つき大会

 

2025年1月27日今年の『餅つき大会』はリーチェで開催しました。当日は、餅つき班と調理班に分かれて楽しいイベントが浩之さんの開会の言葉でスタートしました。 

餅つきは、リーチェの駐車場で行い、皆さんとてもパワフルにお餅を突いていて、中でも豪さんが一番力強くお餅を突いていました。皆さん笑顔も見られ楽しそうな様子でした。

調理班には、文子さん、紘子さん、葉子さん、初子さん、いずみさん、高玉さん、みつ子さん、浩代さん、が参加しました。皆さん柔らかめのお餅に少し苦戦しながらも、とてもにぎやかで楽しそうに、お餅を丸めていました。そして、担当に入っていなかった久実さんが自ら調理に参加し、他の利用者さんと一緒に楽しんでお餅を丸めていました。

盛り付けでは、豪さんと浩之さんがスタッフと協力して、お餅の数を確認しながら責任を持って取り組んでいました。最後に豪さんの閉会の言葉で無事に終了しました。

今回の「餅つき大会」は急遽リーチェで行われることとなりましたが、皆さんがそれぞれ、自分の役割を理解し、取り組んでおられました。

皆さんの成長が見られた「餅つき大会」でした。

 

サポートセンター  リーチェ

生活支援員 齋藤 沙映


----------------------------------------------------------

Dr.ソガ   『誕生日』1月22日(水曜日)


『今年は、Dr.ソガへ心のこもったバースデーカードとワイン、クリスマスローズをお贈りました。

----------------------------------------------------------

御用始め 1月6日(月曜日)


新年の始まり、それぞれの目標に向かって…リーチェ始動。

新年会。お茶会を開き皆さん笑顔で今年の始まりをお祝いいたしました。


----------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------